住宅用火災警報器 FIRE ALARM

火災から身を守るために

住宅火災の危険

住宅火災から家族の身を守るために、住宅用火災警報器は大切な役割を果たしています。住宅用火災警報器は火災の早期発見に大変有効です。
火災の被害は「住宅火災」に集中しています。今日、建物火災の約6割を住宅や共同住宅が占めており暖房器具を使う冬場に特に多く発生しています。火災による死亡の全体の8割以上が住宅の火災によるもので、高齢者の占める割合が年々増えています。小さなボヤ、火事での「火災発見の遅れ」=逃げ遅れが命取りになります。逃げ遅れを防ぐ為にも住宅用火災警報器は必要なものなのです。

建物火災に占める住宅火災の件数と割合

※東京消防庁資料より

住宅用火災警報器の義務化

全国一律に平成18年6月1日より消防法の改正により、住宅用火災警報器の設置が義務づけられました。
設置及び維持に関する基準は、政省令で定める基準に従い、市町村条例で定められ、各自治体によって異なります。

新法令は平成18年6月1日より新築・既存を問わず設置が義務づけられていますが、既存住宅への設置は各市町村条例により、平成20年6月1日から平成23年6月1日の間で設置の完了期日が定められます。

対象となる住宅

戸建住宅・店舗併用住宅
(住宅部分)

マンション等の集合住宅

※消防法令21条や平成17年総務省令第40号基準により、「自動火災報知設備」「マンション等の集合住宅用スプリンクラー設備」が設置されている場合は、「住宅用火災警報器」の設置義務はありません。 しかしながら、火災から大切な生命や住宅を守るためにも、設置を検討することをおすすめします。

付けていてよかった!奏功事例

てんぷら油の温度が上昇し煙が発生。警報器が鳴動し火災に至らなかった。

主婦(65歳)がてんぷらの調理中、電話のためその場を離れたところてんぷら油が過熱され煙が発生し住宅用火災警報器が鳴動。本人が住宅用火災警報器の音に気づき台所に戻ると鍋から黒い煙が立ち上がっていたので、ガスの元栓を閉めたことにより火災に至らなかった。

喫煙時に座布団にタバコの火が落下したのに気づかず着火したが、早期発見できた。

男性(89歳)が喫煙中に、近くにあった座布団にタバコの火が落下したのに気づかずにいた為、時間の経過とともに着火したもの。住宅用火災警報器の音が聞こえ、きな臭い匂いがした為着火に気づき自宅の消火器で消化を行い座布団とゴザの若干の焼損で済んだ。

アメリカでは火災警報器の設置により住宅火災の死者数が大幅に減りました。

アメリカでは火災警報器の設置により住宅火災の死者数が大幅に減りました。
アメリカでは州によって住宅の寝室や廊下などに「住宅用火災警報器」の設置を義務づけています。こうした住宅防火対策によって死者は17年間で40%減少しました。

その他の商品を見る

バーチャルショールーム

生活シーンを連想させながら目的の製品をさがします。

体験する

説明を見る


ページトップ