住宅用火災警報器 FIRE ALARM

住宅用火災警報器とは

火災警報機の種類

住宅に取付ける火災警報器には主に「熱感知式」と「煙感知式」があります。

熱感知式

主に火を頻繁に使う台所などに使います。
火災の発生により、炎の熱を感知して警報を発報します。

煙感知式

主に各居室、階段上などに設置します。
初期の火炎において、火がつく前の煙を感知し発報します。

電源の種類

乾電池タイプ

配線工事の必要がないため、既存住宅におすすめです。10年式、5年式、2年式の3種類があります。(5年式は壁露出型のみ)

AC100Vタイプ

面倒な電池交換の必要がないため、新築、改築におすすめです。
AC100V式には、全ての警報器が一斉に鳴動する「連動型」と、火災をキャッチした警報器だけが鳴動する「単独型」があります。
「連動型」では火災をキャッチした警報器はもちろん、他の部屋の警報器も連動してブザーでお知らせします。
警報連動時、どれか1台の警報音を止めると、発報元以外の警報音は止まります。

取付けタイプ

天井埋込型

埋込み型なので天井にスッキリと設置できます。美観を損いません。(AC100タイプのみ)

露出型

取付けが簡単です。ただし、AC100Vタイプは電源工事が別途必要です。

壁埋込型

壁の美観を損ないたくない部屋におすすめです。
(AC100Vタイプのみ)

壁露出型

壁の美観を損ないたくない部屋におすすめです。
(乾電池5年式のみ)

商品購入時の注意

安心な警報器をお選びください。

安心のNSマーク付のものをお選びください。

住宅用火災警報器の品質を保証するものの一つに、日本消防検定協会の鑑定基準合格品に貼付されるNSマークがあります。

悪質な訪問販売に注意!

消防職員のような服装で「消防署から来た」などと偽りを言って販売するケースが予想されます。消防署が販売することはありません。あやしいと思ったら、最寄りの消防署、消防分署、消防出張所へご連絡ください。
万が一、悪質販売の被害にあってしまったら、クーリング・オフ制度を活用して解約することができます。

クーリング・オフ制度の詳しい内容や悪質な訪問販売等に関する問い合わせ先
東京都消費生活総合センター
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/center/index.html

その他の商品を見る

バーチャルショールーム

生活シーンを連想させながら目的の製品をさがします。

体験する

説明を見る


ページトップ