2003年12月1日から、関東・近畿・中京の3大広域圏で、地上波のUHF帯を使用して開始されたデジタル放送です。 地上デジタル放送では、デジタルハイビジョンの高画質・高音質な番組が視聴でき、データ放送も楽しむことができます。

地上デジタル放送は、2003年12月から関東・中京・近畿圏の一部でスタートしました。その他の地域では、2006年末までに順次始まる予定です。現在のアナログ放送は、2011年7月24日に終了して、デジタル放送に完全移行する予定です。

※詳しくは地上デジタル放送推進協会(D-PA)ホームページ「スケジュール」をご覧ください。

高画質・高音質
ハイビジョンの高画質、CD並みの高音質が楽しめます。5.1chサラウンドの放送もあり、臨場感あふれるサウンドでお楽しみいただけます。 |
 |
ゴースト(二重像)とさようなら
見づらい画面に我慢していませんか? 地上デジタル放送は、従来の放送で問題であったゴースト(二重像)が解消され、きれいな画像を楽しむことができます。 |
 |
番組選びが簡単
テレビ画面のEPG(電子番組表)から、見たい番組が簡単に検索できます。 |
 |
双方向で番組に参加
クイズ番組への参加、テレビショッピングや銀行振込などができます。 |
 |
暮らしに役立つデータ放送
地域ごとの天気予報・地震情報・ニュースなどが見たいときにチェックできます。 |
 |
高齢者・障害者に優しいサービス
充実した福祉サービス(音声をゆっくりと流した放送、字幕放送など)が検討されています。 |
 |