太陽光発電を導入する際の疑問・質問にお答えします。
![]() |
1. | お湯を作るのですか? |
![]() |
2. | 年間どのくらい電気が作れますか? |
![]() |
3. | 電気を売れるって本当ですか? |
![]() |
4. | 操作は難しくないですか? |
![]() |
5. | 太陽電池の重みによる屋根への負担が心配ですが? |
![]() |
6. | 発電状況は確認できますか? |
![]() |
7. | 曇りの日や雨の日も発電しますか? |
![]() |
8. | 停電時にも、電気は使えるのですか? |
![]() |
9. | 太陽電池が葉っぱなどに覆われるとどうなりますか? |
![]() |
10. | 南面以外の屋根にも設置できますか? |
![]() |
11. | 積雪地域では発電量が少ないですか? |
![]() |
12. | 発電すると音は出ますか? |
![]() |
13. | 掃除は必要ですか? |
![]() |
14. | 普通の屋根より雷が落ちやすいですか? |
![]() |
2. | 年間どのくらい電気が作れますか? |
![]() |
PV-MR134E×24枚システムで計算した場合、東京地区を例に取ると、年間予測発電電力量は3,311KWhです。
|
![]() |
3. | 電気を売れるって本当ですか? |
![]() |
はい、本当です。 太陽電池で発電した電気は、照明器具や家電製品などに使われます。晴天の日中など、ご家庭の使用量以上に発電し電気が余った場合は、自動的に電力会社に売ることができ、電気を無駄にしません。 |
![]() |
5. | 太陽電池の重みによる屋根への負担が心配ですが? |
![]() |
建物自体の築年数等により異なりますが、太陽電池モジュールおよび取付金具の重さは、陶器瓦の1/3〜1/4程度と軽く、屋根への荷重は特に問題ありません。 |
![]() |
6. | 発電状況は確認できますか? |
![]() |
パワーコンディショナー本体で、瞬時発電電力、積算発電電力量、運転状態など発電状況を確認することが出来ます。また、パワーモニター(別売)でも、確認することができます。 |
![]() |
7. | 曇りの日や雨の日も発電しますか? |
![]() |
太陽が出ていれば発電します。但し曇るとあまり発電しません。
|
![]() |
8. | 停電時にも、電気は使えるのですか? |
![]() |
停電時でも日射があれば発電しますが、自動的に系統への接続が切り離され、一旦運転を停止します。しかし、次の操作により運転が可能です。運転を手動で自立運転に切り替えることにより、パワーコンディショナー本体の専用コンセントでAC100V(最大1.5Kw)を使うことが出来ます。これを「自立運転機能」といいます。 ※PV-PS02Eを除く |
![]() |
9. | 太陽電池が葉っぱなどに覆われるとどうなりますか? |
![]() |
太陽電池モジュールの一部に落葉・電柱等の影があると、その部分で抵抗が大きくなり、モジュール全体の瞬時発電電力が大きく低下します。三菱電機の太陽電池モジュールは影による発電量低下を最小限に抑える「バイパスダイオード機能」を備えています。 |
![]() |
10. | 南面以外の屋根にも設置できますか? |
![]() |
東面や西面の屋根へも設置できます。太陽電池モジュールは、真南面で傾斜角約30度の時が最も積算発電電力量が多くなりますが※、東西それぞれ45度の方位で約5%、真東・真西でも約15%しか低下しません。但し、北面の場合積算発電電力量は大きく低下しますのでお勧めできません。 ※設置する地域によって異なります。 |
![]() |
12. | 発電すると音は出ますか? |
![]() |
図書館なみの静かさです。太陽電池モジュールからは出ませんがパワーコンディショナーからは、運転時にわずかな音(36db)は出ます。しかし、その音のレベルは図書館内と同じぐらい静かです。 |
![]() |
14. | 普通の屋根より雷が落ちやすいですか? |
![]() |
太陽光発電システムの設置により、雷が落ちやすくなることはありません。 |