電気を知って快適な暮らしを マメ電球

基礎編

  「アンペア」「ボルト」「ワット」ってどういう意味?

電気の流れを電流と呼び、その単位をアンペア(A)と表します。電気を流そうとする力を電圧と呼び、その単位をボルト(V)と表します。電気が1秒間にする仕事量を電力と呼び、その単位をワット(W)と表します。これらを消費電力と呼び、この関係を式で表すと、電力(W)=電圧(V)×電流(A)となります。例えば、消費電力が1,000Wのドライヤーをご家庭で使用する場合、ご家庭の電圧は通常100Vですから,1000W÷100V=10Aということになります。

  電気の周波数ってどういう意味?

家庭用の電気は、交流といって電気の流れる方向が1秒間に何十回も変化しています。この階数を周波数(Hz:ヘルツ)と呼びます。日本では、静岡県の富士川と新潟県の糸魚川を境に、東側では50ヘルツ、西側では60ヘルツの電気が送られています。

東西で50/60ヘルツと分かれているのは、電気を作る発電機が輸入された明治時代、関東にはドイツから50ヘルツの発電機が、関西にはアメリカから60ヘルツの発電機が輸入されたことから、現在でも当時の流れをくむ形で2種類の周波数が存在しています。

  待機電力について

リモコンで操作するテレビやエアコンなどの電気製品は、使っていない(スイッチが入っていない)ときでも電気を消費しています。これはリモコンからの指示(電波)を受信するために消費されている電力で、これを待機電力と呼びます。

ページトップ
  照明器具の種類(点灯方法)について

みなさまのご家庭で使用されている照明器具には2種類の点灯方法があり、それぞれ適合するランプが異なることはご存じですか。簡単な見分け方は、点灯管(グローランプ)があるかないかです。この、グローランプがある場合は、スターター型、ない場合をラピットスタート型と呼びます。この場合、ラピットスタート型の照明器具に、スターター型のランプを取付けても点灯しません(逆の場合は点灯しますが、適合ランプをお選びください)。

スターター型の場合、ランプだけではなく、グローランプにも寿命があるので、ランプがチカチカと点滅している場合は、ランプと併せてグローランプをお取りかえすることをお奨めします。

  電球の種類について

電球には、大きく分けると白熱灯と蛍光灯があり、この2種類は電気を生む仕組みや、その特徴がことなります。白熱灯はパチンと突然電気が切れ、切れた電球を振るとシャラシャラと音が鳴り、蛍光灯はチカチカ点滅し、完全に点灯しなくなるまでに少々時間が掛かります。白熱灯のシャラシャラ音はフィラメントと呼ばれる発光体で、このフィラメントが電気を燃やして熱と光を発生しています。また、蛍光灯は両端の電極から電子を放出し、電球内の化学物質と電子がぶつかりあい、光を発生しています。

また、電球には光の色にも種類があります。正午の太陽光に近い光を「昼光色」と呼び、やや青みが掛かっているのが特徴で、昼光色よりも白っぽい光を「昼白色」と呼びます。その他には白色、電球色、温白色などの色味もあります。

  電球の電圧表示について

電力会社から供給される電圧は常に一定とは限りません。例えば夕食時など、どこのご家庭でも電気の使用量が増える時間帯は供給電圧が減り、逆に電気の使用量が減る夜中などは供給電圧が増える場合があります。その場合、照明・コンセント・電気機器は問題ありませんが、100V表示の電球は、100V以上の電圧が掛かると新品であっても切れる原因になります。そのため110Vまで耐えられる電球があります。
切れやすい電球がある場合には、電球の電圧表示も確認してみてください。

お役立ち編 安全編

戻る