システムキッチン BUILT-IN KITCHEN

レイアウトとサイズ

使いやすいレイアウト

ワークトライアングルについて

冷蔵庫、シンク、コンロの前面中心を頂点とする三角形のこと。キッチンの作業動線の善し悪しをチェックするための目安のひとつです。ワークトライアングルの各辺が長すぎると、動きに無駄ができて疲れやすくなり、逆に短すぎると調理や配膳・収納などのスペースが足りなくなり不満に思う部分があります。
一般的には三辺の合計が3600mm〜6000mmに収まるのが適切とされています。ただし、I型キッチンの場合は例外で、3600mmを超えると使いづらくなるという点もあります。2700mmくらいにすると作業が行いやすいとされています。
キッチンでの作業動作をイメージしながらレイアウトの基本を検討しましょう。

I型/L型/対面型

体の向きを変えずに効率よく作業でき、シンプルでスペースがコンパクトに収まります。
キッチン側にシンクやコンロを配置することで、料理をしながら家族の顔を見て会話ができ、配膳・片づけもスムーズ。ダイニング側からは視線を遮る間仕切りとして機能します。作業スペースが広く取れ、動線が短く、2人でも作業しやすいレイアウトです。コーナー用の使いやすい新収納もあります。

I型

L型

対面型

使いやすいサイズ 〜ワークトップ〜

ワークトップの高さ

主に使う人の身長に合わせて決めます。一般には身長160cmの人はワークトップの高さが85cmが適当と言われています(適正な高さを算出する方法として、身長/2+5cmというのもあります)。キッチンで高さが問題になるのは、調理作業を行うワークトップと収納物の出し入れを行うウォールユニット。キッチンでの作業のほとんどはワークトップの前での立ち作業になりますので、ワークトップの高さによって正しい姿勢で作業できるかが決まってきます。もちろん、疲労の度合いも左右される大切な寸法ですが、現在は座りながら作業ができるキッチンも登場。一番使い勝手が良い高さは一人一人違いますので、必ずショールームで確認してください。

ワークトップの広さ

ワークトップ面での各作業部分の間口寸法は一般的には、準備スペース:30〜75cm、シンク:60〜120cm、調理スペース:60〜90cm、配膳スペース:30〜90cmを目安にして設計されますが、十分な広さがなければ準備スペースは犠牲にしても配膳スペースは確保したいです。

人間工学的には、高さ80〜85cmの水平面で手の届く範囲は無理のない姿勢で前方40cm、左右各60cm、上体をかなり曲げて前方80cm、左右各90cmとされていますが、一点に立って作業をするわけではないので、目安の寸法を参考に余裕をみて設計しましょう。
ワークトップの奥行きについては65cmが主流。最近では更に深い奥行きの70cm〜75cmのシステムキッチンも登場しています。少し深いものであれば、ワークトップ上に調味料棚を置くなどの収納スペースとして活用できます。
しかし、出窓をキッチンに取付けたい場合に奥行きを深くしすぎると、窓を開閉するときに背伸びをしたり、踏み台を使わなければならないのでご注意ください。

使いやすいサイズ 〜収納〜

収納はまたキッチンの整理・清掃作業にも大きく関係します。調理器具は使いやすい位置に、取り出しやすく、食器類は在庫や品質のチェックが一目でわかるようひとまとめに、食器は使いやすい状態を保てるようになど、しっかりと計画されたキッチンは掃除もしやすく、快適な状態を保てます。
キッチンの作業面や収納部は、キッチンルームの広さよりも、ワークトップやウォールキャビネットをどれだけ付けられるかが問題とされてきましたが、最近では自由度の高いフレームだけのキッチンなど、様々なアイディアによるプランも可能になりました。

収納・配膳ワゴンなどのオプション商品も数多く登場していますので、作業動作をイメージし、自分にフィットするキッチンをセレクトしましょう。

その他の収納

床下収納

既製品の床下収納庫は100L〜400L前後のものから、地下タイプの大きなユニットもあって種類も豊富です。作業性や通気・換気などに多少の問題点はありますが、使い方によっては大変便利です。

パントリー

キッチンに隣接した食器室や食品庫のことを言います。保存食品や普段必要をしないものを気楽に収納できる、とても便利な空間。キッチンだけでなく勝手口とも関連させて、大中小の奥行きのオープンな棚を天井までつくっておくとより便利になります。

その他の商品を見る

バーチャルショールーム

生活シーンを連想させながら目的の製品をさがします。

体験する

説明を見る


ページトップ